さて、さて、さて、10月になっちゃった。
今日からうちのラバール各店舗では「エスプレッソフェア」をやっておりますし、ハルディンはラバールとコラボレーション店舗として軽いリニューアルしてるし、ケーキ工房チームは天満屋さんの中でプリン販売しているし....
今年もあと3ヶ月と思うと早いな〜〜とつくづく思う。
先日、車尾店のセールのときに(マシン120台ぐらい売れたが、お客様に渡ったのかな〜〜??確認せなあかんな)「デカフェやらないの?」とお客様に言われた。
デカフェロスにいるときには普通に
デカフェ、ノンファット、ローファット、カフェインフリー(ノンカフェイン)、シュガーフリー(ノンシュガー)があり、コークにノンファットシュガーを大量に入れて、俺の働いていた寿司バーで、カリフォルニアロールと食していた人が普通にいたのを思い出す。
ロスと日本の違い
それは、自由度だな
自由にも色々とあるが、ロスの自由は何でもあり的な感じ...
良い悪いではなく、宗教も人種も歴史もごっちゃまぜの国だから、いまさら誰が本筋で、誰が新しいか? なんて質問自体がナンセンスな国。
「もともとここに住んでんだよ〜」という人だって、3世代ほどさかのぼれば必ずどこかの国から移民で来た人になる。
そんな移民だらけの国では、本筋はネイティブインディアンなんだけど、彼らは居住区という中におさめられてしまい、アングロサクソンの作る世界にどっぷりと浸かってしまっているんだな。
だから、誰が何しても文句ない!!
寿司にケチャップ、コークに砂糖、日本茶にも砂糖たっぷり、寿司につける醤油を飲むやつ、ガリを箱ごと食べてお代りを2回もするやつ..
お世話になった寿司レストラン「毘沙門」では様々なことを学ばせてもらった(ありがとうございます。 甲山兄貴)
そんな状況だったから、デカフェも普通に思ってた。
でも、日本にはあまりない。
ってか、仕入ても出ない。
あれ? お客様に味わってもらう機会を設けてないだけちゃう?
その文化があるってことを体感してないだけちゃう?ということで、今週末から「
デカフェ・ブラジル」やろっと!
まずはカッピングしてみよう。 そして焙煎して週末には店頭にだしてみよっと!
スペシャリティーだけではなく、色々と試してもいいかもな〜〜
Qグレーダー試験を、
今月末に控えた、
コーヒーの神々のナヤミ....
posted by Gion motoike at 13:08| 鳥取 ☁|
Comment(13)
|
ブラジル
|

|